同じ夢を持つ子育てパパ、ミナトさんにお会いしてきました

tikoです。

スタンド使いはひかれあう・・・そんな言葉をあなたはご存知でしょうか。

いきなり何を言い出すんだ、と思われたかも知れませんね。

jojoをご存知でない方のために一応、ご説明しますと、作中の超能力「スタンド」を使える者同士は、見えない力で引かれ合い、いずれ出会うという設定のことです。

引用元:ジョジョの奇妙な冒険第五部「黄金体験 その①」

先日、その言葉をつい思い出してしまうような体験をしました。

ひゆきさん、ねこヨーグルトさんの「ファン化講座」を受講し、お知り合いになったミナトさんと、ここ関西の地でもう一度、お会いしたのです。

そのときの記事はこちらです。

2017年一発目の「ネット×リアル ファン化講座」に参加してきました
ひゆきさん、ねこヨーグルトさんによる「ネット×リアル ファン化講座」参加レポ。講座を受けての感想、気づき、今後の抱負などをまとめました。

講座参加の際も感じましたが、間違いなく、自分の意志によって行動した結果、ネットでの活動がオフラインの繋がりになった、そんな体験でした。

大げさかもしれませんが、一種の「引き寄せ」であると私は思いました。

オフ会などに出たことがある方はわかるかも知れませんが、この感動はちょっと体験しないとわかりにくいです。(過去の、情報発信をする前の私では考えられません・・

読んで頂いて、その臨場感が伝わるような記事にしたいと思います。

また、お話していて気づいた学びや、ミナトさんの人となり等についても、余すところなく書いていきますね。

交流実現への経緯

もともと、講座の終了時に「同じ関西圏に住んでいる」ということから連絡先を交換していて、ちょこちょこやりとりをしていました。

そしてこの度、予定を合わせて2時間ほど、お茶をする運びとなりました。

お互いに、休日は貴重ですからね・・

ミナトさんも私と同じ時期に情報発信をはじめた方なので、近況や悩みなど共有することで、お互いにメリットがあるということで一致し、二つ返事で了承して頂けました。

近所のカフェで交流しました

場所は、私の家の近くのカフェです。

先に入って待っていると、すぐに合流してきてくれました。

話を訊くと、バイクで来てくださったとの事!

スポーティ、かつ身軽で、うらやましく感じました。

話が合いすぎて困る!

ミナトさんは情報発信者としても、プライベートでの面でも私と共通点が多く、ものすごく話が合いました。

特に、

・現在の仕事に対しての苦労話、問題点

・家族サービスと記事書きを両立させるための工夫、生活サイクル

・とにかく時間がない!という事

などについては、たいへん共感できるお話ばかりでした。

情報発信、ブログノウハウに関しての話も面白かったのですが、プライベートのお話も楽しかった・・

パパとしては私よりも先輩なので、子育てに関する相談に乗って頂いたりですね。

まさに「話が合いすぎて困る」状態。

やはり、自分と同じ夢を持った方との話は、盛り上がります。

ジョルノさんも、自分の夢を語ることで、周りから認められ、信頼を得ましたよね。

引用元:ジョジョの奇妙な冒険第五部「ソフト・マシーンの謎 その①」

情報発信をすることって、こういう点がとても素晴らしいです。

自分の考えに共感してくれる人が集まってくる」というところ。

そんな方との出会い、交流は、とても充実した時間になります。

ミナトさんの人となり

僭越ながらご紹介させていただきます。

ミナトさんは現在、二児の父親で、家族仲もとてもよさそうです。(是非見習いたい)

良きパパであり、育児論でも共感できる部分は非常に多いです。

笑顔を絶やさず、こちらの話もきちんと聞いて下さいます。

また、人と接する職業柄、という部分もあるのでしょうが、人当たりがとても柔らかく、明るい方です。

特に趣味に対しての行動力や好奇心、柔軟性は、私の目標とするところです。

最近は、デジタルカメラにはまっているのだとか。

画素数ごとの実際の大きさや採光などの機能、スマホとの使い分け、写真整理に至るまで、即使えるカメラ術を色々と教えて頂き、とても勉強になりました。

夫婦で子供の成長を撮るのが面白いと、楽しそうに話してくれました。

課題は効率化、モチベーションの維持について

お話していてひしひしと伝わってきたのが、「時間のなさ」です。

ミナトさんは多趣味で、いろいろなことに興味をもっているのですが、やはり本業による時間の圧迫は、私もそうですが課題とするところなのかなと思います。

サラリーマンの情報発信は、時間の面で不利なのは厳然としてあると思います。

そのため、「効率化」をいかにして図っていくかが、やはり重要だと感じました。

また、「効率化」と切っても切り離せない関係にあるのが、自分のやる気、モチベーション管理についてです。

限られた時間をいかに最大効率にして活用し、そしてそれを継続するか。

そういった意味では、今回の交流そのものが、非常にいい刺激となりました。

ある意味、永遠のテーマですよね。そのための手段は、一つでも多くストックしておきたいものです。

まとめ

まとめます。

・情報発信によって、自分の考えをオープンにしていると、似通った考えの人が集まってくる

似通った考えの(同じような目標、価値観を持った)人なので、最初から話が合いやすい

・そういった方との交流は、非常に刺激的。モチベーションUPに効果大

今回のことは、ミナトさんのほうでも記事にしていただきました。

非常に「おいしい」体験でした・・色々な面で。

話が楽しいと、お茶や食べ物もよりいっそう、おいしく感じられます。

あなたも、このブログを読んで私に共感を頂けましたら、是非気軽にコンタクトをとって来てください。

とはいえ、情報発信をする前の私がそうであったように、最初は緊張するし、非常に勇気のいることだと思います。

でも、やっぱりそういう出会いが、自分をグンと成長させてくれる黄金体験になると思うんです。

そのために行動したことは、無駄にはなりませんよ!

以上、オンライン→オフラインの交流の話でした。

読んで頂いたあなたにとって、有益な情報であることを願います。

ミナトさん、ありがとうございました!

(Visited 875 times, 1 visits today)

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする